翻訳と辞書
Words near each other
・ 郵船事業
・ 郵船航空サービス
・ 郵袋
・ 郵貯
・ 郵貯ラリー
・ 郵貯ラリー協会
・ 郵貯・簡保管理機構
・ 郵貯共用カード
・ 郵貯銀行
・ 郵趣
郵趣 (雑誌)
・ 郵趣サービス社
・ 郵趣文化センター
・ 郵趣用品
・ 郵送
・ 郵送料
・ 郵電新村駅
・ 郵頼
・ 郶
・ 郷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郵趣 (雑誌) : ウィキペディア日本語版
郵趣 (雑誌)[ゆうしゅ]

郵趣(ゆうしゅ)は、1945年に創刊された日本月刊誌。発行元は日本郵趣協会。実際の編集は日本郵趣出版が行っている。
== 概要 ==
1945年9月発行の創刊号はA5判20ページで、発行部数は2,000部。表紙には、PHILATELIC JOURNAL 切手雑誌とも表記されていた。戦後の一時期には休刊したが、1949年1月に復刊された。その当時は日本の新切手の紹介記事が中心であったが、その後、世界の新切手の紹介記事がカラー図版とともに掲載されるようになった。
現在は、日本の新切手ニュース、世界の新切手ニュース、イベント・スケジュール、郵趣の目、特集記事などで構成されている。また、切手収集に役立つ新刊書やカタログの案内、全国各地の切手店の情報などの情報も掲載されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郵趣 (雑誌)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.